年賀状

年賀状とは奈良時代よりある年始回りを起源に長く続く日本独自の習慣です。

日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、

新年をお祝いする言葉を用い昨年の感謝と

新しい時も変わらないお付き合いを依願する挨拶状を贈ります。

賀詞とは

賀詞とは、お祝いの気持ちを表す言葉のことです。

年賀状に必ずといっていいほど書かれている、

「謹賀新年」や「賀正」のような言葉です。

もちろん、「明けましておめでとうございます」も立派な賀詞です。

「明けましておめでとうございます」は親しい人へ使われるのに対して、

「謹んで新春のお慶びを申し上げま寸」は目上の人に使われます。

もちろん目上の人以外にも使えるので、親しい間柄の人に送っても大丈夫です。

「謹賀新年」の意味

「謹賀新年」(きんがしんねん)とは、謹んで新しい年をお祝い申し上げますという意味です。

この表現は丁寧な表現となっているので、送る相手が目上の人の場合に選びます。

もちろん目上の人以外にも使えるので、親しい間柄の人に送っても大丈夫です。

謹賀新年

「賀正」の意味

「賀正」(がしょう)は、正月を祝うという意味で使われます。

賀は、お祝いの気持ちを相手に伝えるという意味がありますが、

丁寧な表現ではないので、目上の人に年賀状を出すときには使わないのがマナーです。

「迎春」の意味

「迎春」(げいしゅん)とは、文字通り春(新年)を迎えましたという意味です。

昔は立春のころに元日がきていたので、春が新年を表しているのです。

こちらもあまり丁寧な表現ではないので、目上の人に年賀状を出すときには使いません。

「寿」の意味

「寿」(ことぶき)は、めでたいという意味で使われています。

こちらも丁寧な表現ではないので、目上の人への年賀状には書かない方が良いでしょう。

「正月」「元旦」「元日」の意味

「正月」とは、一年の最初の月、つまり1月の1日から31日までのことをいいます。

「元旦」の旦の字は、太陽が地平線から出るさまを表しているとされ、1月1日の朝を意味します。

「元日」は一年の最初の日、1月1日を指しています。

あなたの名前と住所のお手本(ボールペン)を書きます 日常でよく使う、名前と住所のお手本です。
Pocket
LINEで送る

歳時
コーシン工房

コメント