漁夫之利(ぎょふのり)

ぎょふの-り【漁夫之利】

両者が争っているすきに、第三者が骨を折らずにその利益を横取りするたとえ

出典

『戦国策せんごくさく』燕策えんさく

類語

一挙両得いっきょりょうとく一石二鳥いっせきにちょう鷸蚌之争いつぼうのあらそい 漁人之利ぎょじんのり 犬兎之争けんとのあらそい 田父之功でんぷのこう

故事

中国戦国時代、趙ちょう国が燕えん国を攻めようとしたとき、燕の昭王しょうおうは戦になっては困ると燕に重用されていた遊説家蘇代そだいに、攻撃を思いとどまるよう趙の恵文王けいぶんおうを説得させようとした。蘇代は恵文王に「鷸しぎと蚌どぶがいが譲らず争っているところへ漁夫がやってきて、やすやすと両方とも捕らえてしまった」という寓話ぐうわを話して、今趙と燕が争えば強国の秦しんが漁夫となって、いとも簡単に両国とも取られてしまうと説得した故事から。

Pocket
LINEで送る

四字熟語
コーシン工房

コメント